物件詳細などご質問に訪問していただけますか?
A. はい。ご訪問させていただきます。

自己資金とは?
A. 自己資金とは、物件の購入に充当する頭金と諸費用の合計のことです。

購入を検討しております。自己資金は必要でしょうか?
A. 金融機関により100%のローンや諸費用ローンなどの利用ができる事もございますので、お気軽にご相談ください。

住まい購入時の諸費用(売買代金以外)について教えてください。
A. 売買代金以外にかかってくる諸費用について、一般的に売買代金の6%~9%程度かかります。
・登録免許税 、印紙税
・ローンを利用する場合の事務手数料
・不動産取得税等の税金や、保険料、保証料など
・仲介手数料(中古物件など)
・その他引越し代等
購入時の手付金は必要ですか?
A. 手付金は売買代金の10%を売主様に支払う事が一般的には多いです。
契約を解除したい場合、手付金を放棄することで、無条件で契約を解除することができるので
手付金を極力抑えることはできますが、簡単に契約の解除ができないように売主様、買主様にとって、
小額の手付金はあまり望ましいものではありません。
最近転職したばかりですが、住宅ローンの利用は可能ですか?
A. 住宅ローンを利用できる目安は勤続年数1年以上となります。
金融機関によって審査の基準は異なりますので、転職等の理由や年収等条件の提示により
勤続年数に関係なく住宅ローンをご利用いただける場合がございます。
お気軽にご相談下さい。

車のローンがありますが、それでも住宅ローンを利用できますか?
A. ご利用いただけます。
ただし車のローンに限らず住宅ローンの月々の支払いができるかどうかの審査が行なわれます。
ご利用中のローンが多い場合は、住宅ローンの借入額に影響しますので注意が必要になります。
住宅を購入した場合の名義はどのようになるのでしょうか?
A. ご夫婦それぞれの資金を出す場合、共有名義となります。
またそれぞれが資金を出したにも関わらず、名義がどちらか一方の場合、「贈与税」の対象となってしまいます。
なお、共有名義の場合、住宅の持分は夫婦それぞれ出資した割合に応じる形になります。
中古住宅を検討しています。照明器具やエアコンなどの設備はついていますか?
A. 一般的に新築分譲時に元々付いていたもの以外は、売主様が取り外します。
売主様がご好意で置いていかれる場合もありますが、設備については、売主様、買主様のご希望を考えて
「設備表」を作成し、その内容を契約前にチェックすることになっています。
中古住宅を見学したいのですが、売主は住んでいますか?
A. 入居中の売り物件がほとんどです。
入居中の場合、メリットとして物件を見学するときは家具などが置かれています。
生活のイメージがしやすく近隣情報や新築住宅の見学では得られない情報などを、
売主様に聞いてみることも出来ると思います。
もちろん売主様が既に引越をして空家になっている場合もあります。
売却する際に住居の鍵はどうすれば良いですか?
A. 居住中の場合はお持ちいただいて構いませんが、空室の際には弊社に鍵をお預けください。
購入希望者の内見希望が出た際にスムーズに対応させていただくことが可能です。
住みながら売却することは可能ですか?
A. もちろん可能です。
中古物件の場合、多くの方が入居中で売却を行うのが一般的ですのでご安心ください。
買主様の内見のタイミングを教えてください。
A. 前もって売主様と内見のお約束させていただき、お約束当日不動産会社の担当者と一緒に見学させていただきます。
また、お休みの日に自由に見学できるようなオープンハウスを行うことも可能です。
ご近所に知られずに売却することは可能ですか?
A. 極力ご近所の方に知られずに売却することは可能です。
広告(チラシ等の配布)をせずに弊社のネットワークから購入希望者へのご紹介など、
多彩な方法で条件の合う方への売却情報を提供します。
インターネットを利用しての掲載はございますので全く知られずに売却することは難しいですが
知られにくく売却することは可能です。
インターネット掲載の際にはお気軽にご相談ください。
初めての売却です。販売価格は誰がどのようにして決めるのですか?
A. 販売価格は最終的には売主様に決めて頂きます。
担当者が提案した査定価格を参考にアドバイスさせて頂きますが、ご希望価格と査定価格がかけ離れている場合は、
お客様のご希望をお申し付けください。
ご希望価格に近い売却計画をご提案させていただきます。
売却する際の査定方法を教えてください。
A. 査定の方法には、訪問査定(現地査定)と机上査定(簡易査定)があります。
訪問査定とは、現地を実際に訪問し調査をするので、より具体的な価格を提示できる場合が多いです。
また、お部屋やお庭の状態、方位、隣地との高さなどを確認してから査定を行い、
日当り、騒音などのチェックなども実際のお部屋で確認を行います。
机上査定の場合、訪問調査は行わず、法規制等の調査、周辺の売出事例や成約事例の調査、市場の動向などを踏まえ、
大まかな査定価格をお出しいたします。
査定にはどのくらい時間がかかるものですか?
A. 訪問査定では、現地確認に30分~1時間程、その後役所での調査や法務局での調査が行われるので、
査定書が出されるまでには数日かかることがございます。
机上査定では、通常30分~1時間程の調査で査定価格を算出致します。
広告費用(折込広告や住宅情報誌)の費用は必要ですか?
A. ご安心ください。
広告にかかる費用は弊社が全て負担いたしますので、お客様自身でご負担いただくことはありません。
※例外として、特別な広告を掲載する場合は実費をいただく場合はございます。
特別な広告についてはお気軽にお問い合わせください。
税金はかかりますか?またどのような税金がかかりますか?
A. 税金はかかります。税金の種類は以下のようになります。
①印紙税(売買契約書に貼る印紙)
②登録免許税(所有者変更の登録料)
③不動産取得税
④固定資産税、都市計画税
⑤毎年度確定申告必要(賃貸等の収益物件の購入の場合)
※3~5は納税管理人の選任が必須となります。